2011/07/07

支え

五月晴れが広がっていた南相馬市。自転車で萱浜の部落を走っていると、ビニールハウスで作業をしている一人の男性の姿を見つけて不思議に思った。ここ萱浜は津波による被害が大きく、行方不明者の捜索も依然行われていた。加えて原発の影響があったので、この頃この地域で農作業をしている人はほとんどいなかった。いたとしても重機で田畑を耕す程度だった。
そんな状況下でのビニールハウスでの作業だ。興味津々で近寄ると、どうやらホースで水を撒いているようだ。早速お話を伺いたい旨を伝えると、水まきで手を離せないが、作業をしながらならオッケーとのこと。ビニールハウスの中へお邪魔すると、一面「何か」がニョキニョキ生えていた。見たこともない光景に、思わずお名前を伺う前に質問していた、「これ、何ですか?」と。「何だと思う?」と逆に返されたが、答えあぐねていた僕を暫く見た後、「アスパラだよ」と教えてくれた。スーパーで並んでいるのとは異なり、イカツくデップリしていて驚いた。

野菜の正体が判明した後、改めてお名前を伺った。その方は田部政治さん、萱浜で専業農家をやってる方だ。田部さんは数年前まで農家と無縁の生活を送っていた。大学を卒業後、愛知県の会社でサラリーマンをしていたのだ。ところが父親の死を契機に会社を早期退職して実家に戻り、新しい農家の礎を築くということで農業の道を志した。農業学校で1年勉強した後に夏はアスパラ、冬は自然薯の栽培を始めた。試行錯誤を繰り返しなんとか今年から黒字に転換と意気込んでいたところに見舞われた津波。家は全壊となり、9つあったビニールハウスも5つは流されてしまった。そしてその後の放射能による汚染。田部さんは一時期農家を続けることをほとんど諦めかけたが、そんな時にハウス内で見た一つの光景。なんと津波で汚泥がかぶさりひび割れた地面からアスパラがニョキっと顔を出していたのだ。そのアスパラの健気な姿を目にした田部さんは「かわいそう」に思い、「なんとかせねば」と思ったと言う。幸いアスパラの根は残っていたので「終わりじゃない」と思い直した。原発の影響で出荷することはできないが、今秋、そして来年の出荷を目指して継続を決意。以後ボランティアの力も借りて汚泥を取り除き、やっと前日から水やりを開始したと言う。

再開の目処が立ったいま、田部さんは多くの人に支えられていることを実感したと言う。汚泥の除去もボランティアの方々の力なくしてはできず、そして何より家族の支えがなかったらここまで辿り着かなかったと言う。家族に相談することなく早期退職して農家を志した時、原発が爆発して避難した時、そして避難準備地域に指定されながらも農家を続けようとした時、いつでも家族が支えてくれた。田部さんはそんな家族が誇りであると言った。

撮影の後、田部さんはおもむろにアスパラを一本差し出してくれた。一瞬放射能のことが頭をよぎったが、検査で不検知だった話を思い出した。「アスパラはあまり好きくないんだよな」と思いながら齧りつくと、意外や意外、甘く丸みを帯びた味が口の中に広がった。田部さんを支えたご家族と、アスパラを支えた田部さんの思いがこもった味を、しっかり堪能した。


0 件のコメント:

コメントを投稿