2011/08/25

遠い日の忘れもの

遠い昔の忘れものを相馬で見つけるとは思いもしなかった。

今回のプロジェクトで高校生の写真を撮りたいと漠然と思っていた。そして意中のモデルはサッカー部員だった。しかし道端でサッカー部員に会うことはなく、痺れを切らして直接コンタクトをとったのが小高工業サッカー部だった。小高工業は校舎が警戒区域内にあるため現在は相馬を中心に福島、郡山等でサテライト授業を行なっている。部員は各々の校舎に散り散りになっているが、中心校がある相馬が部員数が多く、3年生は7人いる。

僕のプロジェクトの説明をした後に撮影に応じてくれたのが3年生の齋藤一樹くん。小高区出身で小学1年生の時に兄の影響でサッカーを始めた。震災後、齋藤くん一家は父が務めている会社の本社がある長野に避難した。このまま長野に移住して親も転勤、齋藤くんも転校と決まりかけた頃、齋藤くんは、小高工業がサテライト授業を行ないサッカー部も存続可能であると知って、親に福島帰郷を願い出た。やはり2年続けた小高工業サッカー部の名を背負って試合に出たいと。 親も齋藤くんの思いを汲み取り、サテライト中心校がある相馬に引っ越した。

齋藤くんはゲームキャプテンを務めており、チームのムードメーカー。震災後、齋藤くんが中心となってバラバラになっていた部員に連絡をとって部員たちを繋げた。だが各々の家庭の事情を最優先し、福島に残るよう説得することはしなかった。それでも3年生は13人の部員が残った。
大会が始まった今は福島県内に散らばっている部員に連絡をとってチームを引っ張っている。どのようにと尋ねると、「気持ちの面で意識を高め合ってる」と。特に環境のハンデを言い訳にしたくないと皆で言い合っているという。幸い練習量は例年と同じ位こなすことができ、チーム全体の連携も先週末の試合で思った以上に取れていたという。
就職や故郷のことなど不安な面はあるが、今はサッカーのことだけに専念していると齋藤君は語ってくれた。

だがふとした瞬間、隣人の物音が筒抜けの仮設住宅で「なんで自分はここにいるのだろう?」という感覚に陥ることがあるという。
奇遇ながらこの感覚、私も高校時代に陥った。皮肉なことにその時私はサッカーの試合中に選手ベンチ裏だった。中学から本格的にサッカーを始めた私は、いつしか高校サッカーで国立競技場に行くのを夢見ていた。だが高校に上がってから怪我が続き、高1の時に膝の手術を受けた。八ヶ月かかって復帰した後も、捻挫、脱臼と冗談みたいに怪我を連発し、終いには高3に上がる直前に再び膝の大怪我に見舞われ、サッカーを断念した。そんな僕が同級生の最後の戦いを一般客としてベンチ裏から見ていた時に「なんで自分はここにいるのだろう?」と思った。
もちろん、私は家に帰ることができるし、震災で失った人もいないので、齋藤くんの思いと並列して語るのは失礼かもしれない。しかし齋藤くんも言っていたけれど、あの頃の僕にとってはサッカーが全て。それが取り上げられた喪失感はハンパではなかった。その頃の自分の姿と、小高工業サッカー部の子らの今のこの逆境の姿を重ね合わせてしまっているのかもしれない。まるで高校生の時の僕の忘れものを見たかのように。

そうした極めて個人的な思いもあり、彼らの最後の挑戦を温かく見守りたいと思っている。正直、相馬とはいえ福島県内で屋外活動することに諸手を挙げて賛成できないし、放射線量が高い郡山でわざわざ予選を開催することには納得できないでいる。でも。小高工業の名前を背負って戦う決意をし、国立を夢見るサッカー少年たちを僕は止めることはできない。サッカーができない苦しみを人一倍知っているから。

そんな齋藤くんの誇りは『仲間』。チームが揃わないとサッカーはできないし、チームメイトは練習もプライベートも常に一緒だからとのこと。この状況下で仲間とサッカーをできることの喜びを噛みしめているのは想像に難くない。実際練習を見学させてもらっていても、グランドは相馬東高校の空いた時間しか使用できないのにもかかわらず、皆明るく元気に、そしてサッカーを楽しんでやっていた。齋藤くんは『仲間』が「一生の宝ものになるっす」と言った。
練習後、そんな齋藤くんと一緒にチームキャプテンの長尾雄太くんが撮影に応じてくれた。最初はお互い照れていたが、そこは気心しれた間柄、すぐに気持ちを一つにしてカメラの前に立ってくれた。
後日プリントを見て気付いた。僕は彼らに若かりし頃の見果てぬ夢を託していたことに。勝手に夢を託されてもいい迷惑だろうが、正月の国立までとは言わないまでも一日でも長く『仲間』と共にサッカーを続けられることを祈っている。

写真:齋藤くん(右)と長尾くん(左)



0 件のコメント:

コメントを投稿