2011/10/03

かけがいのない存在

母親が人の娘と赤子と共に映ったありふれた写真。しかし震災後に出産した東北の多くの母親と同じように、笑みの裏側には様々な想いが詰まっていた。
 
この女性は米澤志寿子さん。生粋の相馬の浜生まれ浜育ちで、市内の言葉とは異なり、直截でありながらどこかおっとりとした浜言葉を明るく喋る女性だ。

地震発生時は妊娠ヶ月でありながら社会福祉協議会のケアマネージャーとして利用者の方と話し合いをしていた。地震後、保育園に預けていた人の娘を迎えに行ったが次女の舞ちゃんしか保育園にいなかった。長女の奈那ちゃんは微熱のため浜に近い米澤さんの祖母の家へ行ったとのことだが、祖母とは一向に連絡がつかな。不安な一夜を明かした後やっと祖母と連絡がついた。奈那ちゃんは祖母にしがみつき襲い来る津波の奔流に耐えていたが、祖父は眼の前で流されてしまったと言う。
 
原発事故後相馬を離れて避難する選択肢もあったが、生まれ育った土地で家族と共に過ごすのが最良と考え、震災以後一度も相馬を離れなかった

責任感が強く、時には育児より仕事を優先してきた米澤さんは、祖父の葬儀を終えた翌日から仕事を再開した。震災後は疲労と心労が重なりお腹の張りを訴えて病院に入院もしたが、6月1日に無事長男の藍希くんを出産した。

九死に一生を得た奈ちゃんは震災以後、度重なる余震の度に怯える毎日だった。大災害で心に深い傷を負ってしまったが、保育園に再び通園するようになるとだいぶ落ち着きを取り戻し、今は前に向かって進んでいるように見えると米澤さんは言う。実際保育園で撮影していた時のこと那奈ちゃんはふとした瞬間にボーっとした表情を浮かべることがあったものの、浜の子らしく思いっきり遊んでいた。

次女の舞ちゃんは震災前と変わらず人見知り娘だが、性格的にはちょっかいを出したりするお調子者だ。撮影の際も最初はまともに撮らせてくれなかったが、2ロール目に入る頃には変顔やら不思議な顔やらをしてくれた。
 
自宅で可愛い娘と息子に囲まれた米澤さんに「誇りは何ですか」と尋ねた。写真家の嫌らしい予測というか期待通りと言うか、米澤さんの答えは「震災以前は仕事だったけれど、今は人の子供たちです」とのこと。震災をきっかけに家族、ことに自らが産み落とした子供たちのかけがえの無さに気付いたと言う。

地元原釜についても伺うと「生まれ育った浜が嫌いだった」とのこと。震災後も相馬に残り続けにも関わらず意外な答え。どうやら浜の言葉は相馬市内の言葉とも違い、小学校時代などはその言葉遣い故仲間に引け目を感じていたらしい。その浜が好きなったのは看護学校に通うために水戸に出た際のこと。街に出て初めて原釜の水・空気・魚が美味しく、隣近所の地域の和の良さに気付いたと言う。 

翻ってこの「かけがいのない存在」への思いというものが、現代社会ではますます希薄になってきているような気がする。家電製品や自動車は膨大な量の広告によって買い替えを迫られ、音楽はコピー、終いにはクローン動物までも技術的には可能となっているこのご時世。実態やらオリジナルを見失いがちになってしまうが、この世には刻一刻と新たな産声が世界中で上がっている実際に私は米澤さんとの出会いで藍希くんという新たな生命と出会うことができ、感じることもできた。なんだ、そう難しく考えるまでもなく、ただ生きとし生る生命はかけがえの無い存在として私の身近に溢れ、いつでも感じることができるではないか。そんなことに気付いたら、米澤さんとの出会いは勿論、私の周りに溢れる人、草花、生命が一層愛おしく思えてきた。
 
そんな単純だけれど大切なことに気付くことができた。その上、写真を米澤さんに差し上げたら「こんな時代だから写真の大切さを今まで以上に感じてます」と喜んでもらった。

だか、二重に得をした気になった。

0 件のコメント:

コメントを投稿