2011/09/09

内に宿りしDNA

「普通」ってなんだろ、そんなことを考えさせてくれた撮影だった。

津波で廃墟となった原町の老人ホームでの撮影も終盤を迎えた頃、一台の軽自動車が入ってきた。震災から3ヶ月以上も過ぎていたこの頃、津波の被害が甚大だったこの地域は一種の観光地と化しており、地元の車のみならず他県ナンバーの車が少なからず往来し、写真撮影やら記念撮影をするのが流行っていた。写真家という「言い訳」を使って他人の敷地をズケズケ歩いている僕が文句を言える身ではないのだが、それほど往き交う多かったため、その一台の軽自動車が入ってきても「また観光客か」くらいにしか思わず、入り口脇で撮影を続けていた。しかし降りてきた一人の若い女性は施設に目もくれず私の方へ寄ってきてこう尋ねた。「何をされているのですか」と。それまで僕は写真家特有の怪しい動きで地を這って天井を撮影していたので、不思議に思うのも無理もなかったであろう。一通り自己紹介をした後、こちらも尋ねてみた。

声をかけてきたのは小高区出身の江井良美さん、22才。家が原発20キロ圏内の警戒区域のため親戚の家がある鹿島区に避難している。何でも震災以前に曾祖母がこの老人ホームに入居しており、震災後何度目かの様子見に来たのだと言う。江井さんは僕のことを施設の職員かと思って声をかけてきたようだった。江井さんにとっては期待外れだったわけだが、僕にとっては飛んで火にいるなんちゃらと言うもの。まさか小高区出身の若い女性から声をかけられるとは予想だにしておらず、早速プロジェクトの概要を説明して撮影のオファーを出したが、久しぶりに会った友人をバス停まで送る途中とのことで、後日またお話することを約して別れた。

週明けに電話をしてみるとどうにも江井さんの歯切れが悪い。どうやら私が尋ねた『誇り』があまりに抽象的すぎて、答えに窮していたようだ。そこで僕が、江井さんにとっての拠り所となることや大切なことと言葉を変えたら、「大切なものや場所や思い出は全て小高にある」とのことことだった。

江井さんの撮影場所を決めるのは難儀した。何故なら江井さんは誇りである小高への愛着が強く、警戒区域外の場所にはこれといった思い入れがほとんどないからだ。結局少しでも小高と縁のある場所ということで、小高にいた頃毎年のように遊びに来ていた北泉の浜で撮影することにした。
撮影の日は雨にもかかわらず嫌な顔を一つせず撮影に臨んでくれた。少しでも浜の雰囲気をだそうと波に近づいてもらったら背後の波が気になるようで、時折不安そうな顔を浮かべていた。
江井さんは外見は今時の若い娘だけれど、性格は素直でノンビリしているまさしく東北の「フツー」の娘。
僕はこの「フツー」で良いと思う。近年、テレビや雑誌などで個性やらオンリー・ワンやらを強調しているが、あれは特殊な業界のなかで生き残るために生まれたようなもので、日常の単調な生活、こと単調になりがちな農村部の生活には必要ないように思う。しかしその単調さが逆に醍醐味でもあり、東北の人々は昔からそんな生活の中で祭りなどの独特な文化を育んできた。
小高は野馬追祭りで有名だが、東京の人間でなくとも、東北の人間でも震災前は小高という地名を知っている人は稀であったろう。けれどそこで普通の生活を営み、脈々と文化を受け継いで、小高が誇りと答える人々がいる。小高の人にとってはそれがフツーでも、よそ者にとって独特。その土地が生まれ持った人間が宿す、受け継がれしDNA。
そんな「フツー」な生活でで十分、いやそれこそがかけがえのないものだと思うのは僕だけだろうか?


0 件のコメント:

コメントを投稿